バンドの名前のハナシ

なぜバンド名が鬼ごろし?
と聞かれます
どのバンドでもバンド名の由来は皆さん気になるところでしょう
「鬼ごろし」は造語でもないので、名前自体に特別な意味はないのですが。
ただ、名前をつけるにあたって、
英語のバンド名とかは、個人的には
そんなガラでないなぁ、と思っていたので
横文字にはなりませんでした
なんか自分の傾向として最先端のものよりは古くて生き残っているもの、
(生き残ってないものも含め)何せ古風というか、日本の昔っぽいものや
表現が好きなので日本語のいにしえのイメージがいいかなと
いうのがありました
古い刀や酒の名前は、響きが骨っぽい感じで、なおかつ歴史や強さみたいな付随するイメージもあって気に入っていたので、そのあたりから採用された感じかな
でも実際、鬼ごろしのお酒は呑んだことない人も多いと思うけど
ほとんどの人が名前は知っている、という。
名前自体にパンチがあるので、バンド名は覚えてもらえていいのではないでしょうか
おかげで調べるといろんなところにonigoroshi (onikoroshi)がいますが。
なのでウチのバンドはバンド名をみてバンドの方向性がわかる、とか
思いが入っている、というタイプのものではないのだが
まぁ、バンドを知る入り口が
「鬼ごろし? なにそれ? 全然どんな曲やってんのか分かんない」
みたいなのもありですね