top of page

作詞の哲学

G.Voキッツァンのブログ

作曲、進行中。

新曲はブルースっぽい(予定)

バンド内でそれぞれメンバーが作った曲は存在するが

今のところ鬼ごろしのライブ曲は、ほぼ自分の曲で構成されている

歌詞の内容は、あまり直球なメッセージソングはない

同じ想像の世界なら、想像の日常をうたうのではなく、

曲ごとにストーリーを作って

一曲を物語として創っているのが今の感じだ

なのでライブでお客さんが聴きながら歌詞が心にしみたり、

ということはほぼないだろうと思う

バンドではお客さんの心に残るための要素はいくつかある

①曲のメロディ

②歌詞

③ヴィジュアルによるアイキャッチ

③はステージ衣装やステージングなどライブ演奏の映像が

頭に残るか、というところだが

①、②は音楽の絶対要素である

当たり前だが、人は曲が全然良くないものを何度も聴こうとは思わない

①曲がいいからまた聴く

②詞がいいからまた聴く

そういう意味では鬼ごろしは②の部分を捨てて勝負していることになる

しかし、リズムや曲に絡むような言葉を引用して、

リズム感やノリを出せるようにしているので

歌詞も曲としての役割は果たしている

人に分かりやすく伝える表現はしてないが、

自分にとっては”歌詞”は重要だ

どういう言い回しができたか、どういう表現ができたか

曲の仕上がりと自分のテンションに大きな影響をうける