top of page

『鬼ごろし』ナンバー その弐


あざ~~~ッス!

BassのOBです!

『鬼ごろし』ナンバーについて語る第2弾

『鬼ごろし』の曲には作曲する際に

いろんなタイプで作られたモノが

存在してますが、その内のひとつ。

HPにある【曲ども】の中でも

解説してるんやけど、『鬼ごろし』の曲にはシリーズものになっている

ものが2つほどあります。

その1 《時代と女シリーズ》 それぞれの時代に生きる女性を描いた歌

・ 「紅の花の女」(江戸時代)

 夜の海辺にたたずむ哀しげな女性に魅せられた唄

・ 「女工哀史」(明治時代)

 その名の通り、工場で過酷な労働を課せられた哀しき女性の唄。

・ 「タヲノトモシビ」(大正時代)

 娼婦の唄。目的が異なる男と女の結ばれることの無い縁。

・ 「婦人公論」(昭和時代)

 昭和の経済成長前後での女性の変わり様を描いた唄。

・ 「御令嬢」(平成時代)

 ホントは昭和までの4部作なのだが平成のバブル期を背景に

 バブルに浮かれた女性を見下すお金持ちの娘の唄。

その2 《風俗シリーズ》 その名の通りの歌

・ 「SALO-PIN」

 ピンサロで働く男性の唄。ポン引きや店内アナウンスの台詞に注目。

・ 「PLAN・DO・SO」

 ソープランドのご当地ソング。吞みの後は泡の国へGO!

・ 「Hel deli」

 デリヘルの唄。未発表の曲で曲調は藤井フミヤ風のポップなメロディで

 歌詞だけみると爽やかなラブソングに思えるが内容を知れば

 かなり卑猥な歌詞。歌詞の内容と歌メロやサウンドのギャップが面白い。

そんな感じで今あるシリーズものは完結してますが

今後、新たなシリーズものがでるかは未定だが

こういうのもあると知ってしまえば案外 楽しめるのではないだろうか。